menu
閉じる
  1. 世界一シンプルな作曲方法(第1回)
  2. 3Dを簡単に制御できるAfterEffects
  3. 世界一シンプルな作曲方法(第2回)
  4. DTMを始めよう(パソコン環境)
閉じる

デジタル世界の路地裏で

世界一シンプルな作曲方法(第2回)

さあ今回は、思いついた歌メロからスケールを特定する方法についてです。前回までの内容は「世界一シンプルな作曲方法(第1回)」をご確認ください。

ピアノロールを使おう

まずは作曲ソフトを立ち上げて、ピアノロールの画面を表示させましょう。(環境設定については「DTMを始めよう(パソコン環境)」を参照。)ピアノロールは、打ち込んだ音について高さ・長さ・強さを記録してくれるもので、楽譜の代わりにもなりますので見慣れておきましょう。打ち込んだ音を表す長方形を「ノート」と呼びます。だいたいどんな作曲ソフトでも共通で、音の高さはピアノの鍵盤の上下位置、音の長さはそのノートの長方形の横の長さ、音の強さはノートの色(または数値)で表されます。この状態で思いついたメロディーをテンポに合わせて録音してみてください。ここでは「電脳覚醒トランシルヴァニア(以下、トランシルヴァニア)」のメロディーを題材にします。次の画像はLogic Pro Xのピアノロールで、トランシルヴァニアの歌メロのAパートの冒頭を打ち込んだものです。

歌メロを分析しよう

transylvania_score_Apart02
拡大

この段階では打鍵の強さによってノートの色に違いがありますが、作曲の工程では関係ありませんので無視します。スケールを特定する方針としては、歌メロがどの音を使ったか、を分析します。上のパートでは「ラ・シ♭・ド・ミ・ファ」の5つの音を使っています。これだけでもスケールを特定することはできますが、念のために1曲分まるまる歌メロだけ打ち込んでしまいましょう。すると以下のようになります。

transylvania_score_full01
拡大

使った音については、ノートを全部ドラッグで選択すると画面左端のピアノの鍵盤の色が青く変化するので(Logic Pro Xの場合)わかりやすくなります。

transylvania_score_pianorall
拡大

そうすると使った音が「ラ・シ♭・ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ♭・ド」ということがわかります。しかしこれは音階を1オクターブ以上使っています。8音で1オクターブ上がるので、実際のスケールの構成音は7音になります。仮に「ラ・シ♭・ド・レ・ミ・ファ・ソ」としておきます。

スケールの基準音を探そう

次に、スケールの基準音を探します。スケールの基準音とは、その歌メロが最終的に落ち着く音のことで曲全体の基準になる音です。あなたが前衛的で革命的なメロディーを思いついたのでなければ、ほとんどの場合、サビの最後の音がスケールの基準音になっているはずです。(複雑な転調をする場合は例外。)トランシルヴァニアのサビの最後の音は「レ」なので、スケールの基準音から順に「レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ♭・ド」を構成音とするスケールだと言うことができます。ちなみに、このスケールはDマイナースケールと呼びます。(正確にはDナチュラルマイナー。)
いきなり「Dマイナー」と言われて驚かれたでしょうか。特に呼び方を知らなくても作曲の作業に影響はないのですが、これはそれほど難しくありませんので説明します。ド・レ・ミ…をC・D・E…のように呼ぶのはなんとなく聞いたことがあると思います。ここではスケールの基準音になる「レ」を「D」と呼んだだけです。また、マイナースケールというのはシリアスで哀しい雰囲気の曲調のことです。その反対がメジャースケールで、これは明るくて楽しい雰囲気の曲調のことです。トランシルヴァニアは哀しい雰囲気なので、マイナースケールです。よって、Dマイナースケールと特定されました。注意すべき点としては、マイナースケールの曲はマイナーコードだけで構成されているわけではなく、マイナーコードもメジャーコードも両方使用するということです。メジャースケールの曲も同様に、マイナーコードとメジャーコード両方使用します。

コードを探そう

さて、ここまでのやり方であなたが思いついたメロディーのスケールが特定されたと思います。スケールが特定されると、自動的に使用できるコードが決まります。なぜなら、その曲で使えるコードは、基本的にスケールの音だけで構成できるコードだからです。スケールの7つの音それぞれをルート音(1番目)として、3番目と5番目の音を足せばコードが成立します。Dマイナースケールを例にすると「レ」をルート音とするコードは「レ」を1番目とするので3番目は「ファ」、5番目は「ラ」なのでコードは「レ・ファ・ラ」。「ソ」をルート音とするコードは「ソ」を1番目とするので3番目は「シ♭」、5番目は1周して「レ」なのでコードは「ソ・シ♭・レ」。

scale_d_miner
拡大

このようにして「レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ♭・ド」を構成音とするDマイナースケールの曲において使えるコードを探していくと以下の7つになります。

  1. 「レ・ファ・ラ」(Dマイナー)
  2. 「ミ・ソ・シ♭」(Eディミニッシュ)
  3. 「ファ・ラ・ド」(F)
  4. 「ソ・シ♭・レ」(Gマイナー)
  5. 「ラ・ド・ミ」(Aマイナー)
  6. 「シ♭・レ・ファ」(B♭)
  7. 「ド・ミ・ソ」(C)

chord_d_miner
拡大

重要なのは構成音なのでコードの呼び名を覚える必要はありません。僕は、トランシルヴァニアの作曲のとき、「レ」がスケールの基準音だから「レ・ファ・ラ」からスケールを上がって「ド・ミ・ソ」までが使えるコードだな、という感じで作曲していました。それだけで作曲には十分なのです。

コードの当てはめ方は、歌メロの音階とコードの構成音を同時に鳴らして違和感がないコードを当てはめるだけなのですが、細かい理屈を学ぶと混乱すると思います。ここまで来れば音楽理論はすでに成立しているので、あとはあなたの感性を信じて、自由にコードを決めましょう。頭で考えるより、歌メロを繰り返し聞きながら、上記のコードをMIDIキーボードで鳴らして、あなたが自然だと感じるコードを選ぶと良いでしょう。すでに7つまで絞られているので、あてずっぽうでコードを探すより楽に見つかるはずです。そして曲の最後をスケールの基準音のコード(この場合は「レ・ファ・ラ」)で終わるようにすれば、万事解決します。

まとめ

今回の内容をまとめると以下のとおりです。

  • 歌メロを分析して使っている音を抜き出す
  • 歌メロが最終的に落ち着く音を探す(スケールの基準音)
  • 曲調がマイナーかメジャーかを判断する
  • 基準音と曲調からスケールを特定する
  • スケールの音階から曲で使えるコードを探す
  • 歌メロの音階とコードの構成音を比べてコードを当てはめる

どうでしょうか、歌メロにコードを当てはめられるようになると一気に作曲スキルが身に付いたように感じられたのではないでしょうか?これでようやくあなたも作曲家の仲間入りですね。おめでとうございます!!次回以降は楽器(音色)の選び方と曲のアレンジについて解説していきましょう。

※注:この記事では、スケールのルートと、コードのルートの混同を避けるため、スケールのルートを「スケールの基準音」と表記しています。

関連記事

  1. Windows10におけるDTM環境への影響

  2. 世界一シンプルな作曲方法(第1回)

  3. 作曲したいけどなかなか着手できない人へ

  4. DTMを始めよう(パソコン環境)

  5. イケてる作詞のコツ

おすすめ記事

  1. 世界一シンプルな作曲方法(第2回)
  2. 3Dを簡単に制御できるAfterEffects
  3. 世界一シンプルな作曲方法(第1回)
  4. DTMを始めよう(パソコン環境)

ピックアップ

ページ上部へ戻る